「飲食の店長はいまや高級取り」 丸亀製麺の「トリドール」が発表した《年収2000万円店長》が与えた衝撃…「単なるウケ狙い」とは言えないワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし同社はあえて「外食業界のオフィスらしさをできるだけ入れないように」し、「外食業界の『長時間労働・低賃金=ブラック』のような、求職者から敬遠されがちな業界イメージを変えられるように振り切ったデザインを目指した」という話を、同社関係者から聞き、なるほどなあと感じたものです。

トリドール本社
トリドール本社オフィスのエントランス(写真:トリドール公式サイトより)
トリドール本社
執務室からの見晴らしは抜群だ(写真:トリドール公式サイトより)

「まずは客の満足度を」は時代遅れ

筆者はこのEXとCXの関係性を、日々のコンサルティングの中で何度も経験しています。企業がEXを高めれば高めるほど、CXが向上し、結果的に売り上げが上がっていくのですが、この話をすると、コンサルティング現場では、次のような質問が出ます。

「まずは客のCXを先行して売り上げを上げることで、EXにも力を入れられて、従業員の給料を上げることができるのでは?」

これはこれで一理ありますが、現在の日本の働き方の中では、もう時代遅れ感があります。

世界的な資源高、物価高による仕入れ価格高騰、人件費増、店舗開発費、家賃上昇など、さまざまな経費、投資費用が増大しています。

さらに人手不足、人材流出も相次ぐいま、「CXを向上しろ」「売り上げを上げろ」と発破をかけるだけでは、現場にストレスだけがたまり、逆に現場力が低下してしまいます。

まずは従業員のやる気に火をつける環境整備と触媒提供によって、従業員がお客様のために動きたくなる空気感を作ることこそが、いま経営者が取り組むべきことです。

だからこそ、トリドールの「ハピカン繁盛サイクル」のような考え方が必要となり、結果的に店長の年収引き上げも考えなければいけなくなってくるというわけです。トリドールの“2000万円店長”は、次の時代に向けた各企業への羅針盤と言えるのです。

岩崎 剛幸 経営コンサルタント/ムガマエ株式会社 代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いわさき たけゆき / Takeyuki Iwasaki

1969年、静岡県生まれ。船井総合研究所にて28年間、上席コンサルタントとして従事したのちムガマエ株式会社を創業。流通小売業界のコンサルティングのスペシャリスト。コンサルティングテーマは、「永続性を実現させるブランド戦略」。これまでに百貨店、GMS、チェーン専門店、TV通販会社、アパレルメーカー、広告代理店など、その領域は広く、ブランディング、ミッション経営、情熱経営の徹底・実践に取り組んでいる。2015年度 立教大学兼任講師、日本商業ラッピング協会理事など。

●ブログ「岩崎剛幸の変転自在の仕事術ブログ

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事