「結婚しないなんて親に申し訳なくないの」なども。中国で親の《催婚》が日本とは桁違いに"重い意味"を持つワケ。「結婚させたい親」の実態に迫る
2024年、中国で結婚したカップルの数は約610万6000組だった。2023年の768万組から約20.5%の減少となり、統計が開始された1986年以降で過去最低の件数だ。2013年のピーク(約1347万組)と比べると、半分以下にまで落ち込んでいる。
背景には、都市部の生活費の高騰という現実の厳しさがある。住宅価格や教育費の重さが若者の結婚意欲を削いでいるのだ。
キャリアを優先する価値観が広がり、特に女性の社会進出によって、結婚を「人生の必須条件」としない風潮が強まっている。独身を選ぶなど、多様なライフスタイルの浸透も拍車をかけている。
中国では今も「結婚するなら新しい家が必要」という価値観が根強い。とりわけ男性は「新居と新車とゴールドジュエリーを用意すること」が結婚の前提条件とみなされている。
あえて言えば、結婚は「散財」に等しい。これも若者が結婚をためらう理由の1つだ。
「催婚」するのは親だけでなく、政府も
今、「催婚」するのは親だけではない。政府もまた、若者に結婚と出産を促そうとしている。少子化と人口減少への危機感が背景にあり、政策と風習の両面から「結婚支援」が進められている。
2025年5月10日からは、婚姻登記の「省をまたぐ手続き」が全国で可能になった。これにより、結婚のために戸籍地へ戻る必要がなくなり、身分証と「未婚の誓約書」だけで手続きが完了する。さらに一部地域では、新婚夫婦への現金支給や消費補助、記念品の贈呈など、多様な支援策も打ち出されている。

政府主導で、結婚にまつわる慣習の見直しが進められている。10万〜40万元(約200万〜800万円)に及ぶ高額な結納金などの旧習を改め、簡素な結婚式を奨励する「婚俗改革」だ。
しかし、その効果はまだ目に見えるほどではない。結婚となると、派手さが重要だというのは、親たちの共通認識らしい。
親と政府の双方が「催婚」する時代。若者たちは、個人の生き方と社会的な責務の狭間で揺れ動いている。残念ながら、中国の少子化はさらに深刻さを増していくだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら