
シフト操作などは、センターコンソールにある「エレクトリックギアセレクター」で行う。最近のホンダ車に多いボタン式シフトだ。中央のスイッチは、上から「P(パーキング)」「R(リバース=後退)」「N(ニュートラル)」「D(ドライブ=前進)」といった配列。パネルの運転席側には「P(パーキングブレーキ)」や、ブレーキペダルを踏み続けなくても停止状態を保持する「オートブレーキホールド」のスイッチを配置。助手席側には「ドライブモード」や、このモデルの大きな特徴である「S+シフト」のボタンを設置している。
ちなみに、S+シフトとは、ハイブリッド車ならではの高い環境性能を維持しつつ、加減速時にエンジン回転数の緻密なコントロールを実施し、ダイレクトな駆動レスポンスや鋭い変速を実現する機構のことだ。とくに面白いのが、メカニカルな変速機構を持たないe:HEVながら、ステアリング左右に備わるパドルシフト(減速セレクター)の操作を行うことで、まるで有段ギアを変速したようなリニアな変速レスポンスを味わえることだ。
新型プレリュードでは、S+シフト作動時に仮想の8段ギアを設定。変速操作を行うパドルシフトは、右の「+」で仮想ギア段数をアップ、左の「-」でダウンする設定だ。
4つのドライブモード

また、ドライブモードには、ソフトな乗り心地の「コンフォート(COMFORT)」、一般的なノーマルモードに相当し、幅広いシーンに対応する「GT」、ワインディングや高速道路などでキビキビとした走りを楽しめる「スポーツ(SPORT)」を用意。加えて、ドライバー各人の好みに応じた設定ができる「インディビジュアル(INDIVIDUAL)」といった4モードを用意する。
さらに、いわゆる通常のハイブリッド仕様となる「ベーシックコントロール」も選べ、こちらも上記4つのドライブモードを使用可能。つまり、合計8つのモードから、好みや状況などに応じたタイプを選べるようになっているのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら