「便をスキャンして健康習慣」TOTOの最新トイレに熱視線!約1000のデータ集め「会議室に便の写真を1枚1枚貼り付けて…」苦節4年、衝撃の開発秘話

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さらにアプリ開発やトイレへのセンサー実装期間なども含めると、商品化に至るまでに要した期間は約4年。文字通り社員が体を張り、地道に歩みを進めた。
(※)イギリスのブリストル大学で1997年に開発された、便の状態を表す世界的な基準

商品化に至るまでの苦労は、指標作りだけではない。大正時代よりトイレのパイオニアとして第一線を駆け抜けてきた同社だが、ハードウェアの開発技術には長けていても、ソフトウェア開発に関してはまだ歴史が浅い。

テスト機に模擬便を投入する川田氏。落下速度も便のタイプごとに忠実に再現される(写真:筆者撮影)
テスト機に模擬便を投入する川田氏。落下速度も便のタイプごとに忠実に再現される(写真:筆者撮影)

「アプリ開発自体は経験があるのですが、トイレで計測したデータと連動させるアプリを生み出すのは創立以来初の試みでした。本商品はハードとソフトが対にならなければ成り立たないので、双方の開発スピードの足並みを揃えなければならない点にも苦戦しましたね」

IoTへの取り組みに難航するだけでなく、アプリ開発では薬機法(※)の壁にもぶつかったという。

「本商品は医療機器ではないので、“健康になりますよ”“便秘が解消しますよ”などの謳い方は法律上できません。もし便状態が明らかに良くなかったとしても、直接的に治療に結びつくような表現はできないんです。しかし、リコメンドの内容が薄いとそれはお客様の健康の気づきにはなりません。限られた範囲内で最大の価値を提供するため、リコメンドは非常に丁寧に作り込みました」
(※)医薬品や化粧品の効果や安全性を消費者に正しく伝えるための法律

TOTOが目指す次世代の健康トイレ

「凄まじい勢いでアップデートを続ける他社のコミュニケーションアプリのようなスピード感には、まだまだ弊社のアプリ開発は追いついていないのが実情です。しかし、だからといってそこを諦めようとは思っていません。関係各所と連携し、お客様のご要望もクレームも真摯に受け止め反映させながら、ソフトウェア競争力を高めていきたい」

同社が改善を図るのは、もちろんソフト面だけではないようだ。

「便スキャンセンサーに関しても進化の余地はたくさんあります。便のにおいや尿の状態など、便座に座っている時間を通して収集できるデータはまだまだ溢れていますから。本商品は“健康に寄り添う”という新たな価値提供の皮切りであって、ゴールではないんです」

進化し続ける次世代トイレ。同社が推進する“健康×トイレ”の試みは、消費者の心をつかめるか。

【図解】便スキャンセンサーが搭載されたTOTOの新商品の機能を見る。
杉井 亜希 フリーランスライター/イラストレーター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すぎい あき / Aki Sugii

1989年東京下町生まれ。法政大学卒業後、一般企業に勤めるも自身の創作意欲を払拭できず見切り発車で2016年に独立。現在は大手美容メディアや生活情報メディアを中心とした執筆・編集業務に携わり、女性誌や児童書などでのイラスト制作も手がける。やわらかで読みやすい文章制作が得意。2018年、2022年生まれの子を持つ2児の母で愛犬家。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事