【産業天気図・化学】機能品と医薬品は復調傾向だが、原料ナフサ再騰が収益圧迫し「曇り」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

原料ナフサ価格の再度の高騰が化学各社の収益を圧迫している。そのため、業界の天気は前半も後半も「曇り」と予想する。
 前回の原料ナフサ急騰は、03年から06年にかけ約3年間で価格が2.3倍となるものだった(03年10~12月期時点で1キロリットル当たり2万4000円だったものが06年7~9月期時点で5万4100円)。その後の反落により、原料ナフサ価格の一本調子による上昇は終焉。化学各社の前07年3月期実績が総じて事前見通しを超過達成した理由は、原料ナフサ価格の一本調子による上昇を前提とした製品販売価格引き上げの余禄だった。
 だが、「今春は従来に体験したことのない急騰ぶりだった」(化学大手社長)。この再度の高騰により、化学産業の今08年3月期見通しは下方屈折を余儀なくされた。国内最大手の三菱ケミカルホールディングス<4188.東証>では、自社が原料とする国産ナフサ価格に関し、06年3月期実績では1キロリットル当たり4万2400円、続く07年3月期実績で同5万円0000円、そして08年3月期予想5万5000円との見解を示している。
 その三菱ケミカルホールディングスは07年10月1日付で薬品子会社三菱ウェルファーマが吸収する旧・田辺製薬分の上乗せもあり営業増益が予想される。だが住友化学<4005.東証>および三井化学<4183.東証>は営業益反落が予想される。ただし自動車産業や電気機器産業での材料需要はなお順調であり、また今08年3月期は薬価引き下げのない年回りであるため、総じて機能品分野や医薬品分野の収益は復調傾向が予想される。そうした傾向が最も明瞭に表れるのが旭化成(3407)であろう。同社は今08年3月期営業利益を1260億円と計画しているが、『会社四季報』07年夏号ではエレクトロニクス分野の好調を勘案し、会社計画を若干上回る1300億円と予想している。
 ただ化学産業全般のリスク要因に挙げられるのはプラント事故だ。原因は4点ある。プラント自体に関しては、【1】アジア地域での旺盛な需要を反映して当初想定より長期間かつ高稼働率で稼働していること、一方で【2】環境対策を目的とする付加的装置が追加されたため設備が複雑化していること。プラント運転員に関しては、【3】ベテラン要員が相次ぎ定年退職していること、また皮肉なことに【4】過去30年間にわたる事故防止努力の結果として運転員が突発的事態への対応に不慣れとなり、現在ではプラントがいざ異常運転状態となった際に冷静沈着な行動をとりにくくなっていること。
 あまり一般には認識されていないが、近年の日本の化学各社ではプラント事故への懸念を強めており、地道な防止対策に注力している。だが大元の原因がアジア地域の経済成長や日本の少子高齢化にあるため、防止努力にもかかわらず事故発生のリスクは厳然と存在している。かつて、旭化成のナイロン66「レオナ」繊維工場(宮崎県延岡市)で02年に発生した火災事故は操業再開まで約1年を要した。前07年3月期中でも、クレハ<4023.東証>いわき事業所(福島県いわき市)ポリフェニレンサルファイド樹脂製造プラントで06年9月に発生した火災事故は運転再開まで1カ月強を要した。また、信越化学工業<4063.東証>直江津工場(新潟県上越市)メチルセルロース製造部門で07年3月に発生した爆発事故では、6月上旬時点で同工場はいまだ停止中。業績面では設備被害や逸失利益が保険で填補される場合が多いが、供給責任という事業リスクの面での影響は甚大である。
【石井洋平記者】

(株)東洋経済新報社 四季報オンライン編集部

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事