「保守王国」の茨城県で崩れた自民党の基盤、総裁選へ揺れる党員の思いとは?

自民党の牙城で「保守王国」として知られる茨城県。7月の参院選では自民党から保守層の票が流出し、参政党に1議席奪われるという皮肉な動きが鮮明になった選挙区の一つだ。4日に投開票が迫る自民党総裁選の行方を、茨城で起きた異変から探った。
葛藤
塚本治男さん(74)は茨城で6代続くコメ農家で、自民党総裁選に投票できる一般党員の1人でもある。以前は農村出身で農相も務めた石破茂首相(党総裁)に敬意を抱いていたというが、今は葛藤が生じている。
政府はコメの国内価格高騰を抑えるために備蓄米を放出したが、多くの農家にとっては都市部の消費者を優先したと映った。
「今のところ、はっきり言って自民党員であってもあまり芳しくはない」と塚本さん。かつては党員数が500万人を超え、農村地域を手厚く支援していた時代もあったが、昔ほど農家が受ける財政的支援は多くはないと話す。今回の総裁選で投票資格のある党員は昨年9月の前回から約14万人減り、約91万人となった。
自民党は長期支配を構築した有権者の支持を失いつつある。生活費の高騰や政治資金問題、都市部への若者流出、ポピュリズムや極右勢力の台頭が伝統的な支持基盤を揺るがし、野党はその機に乗じて攻勢をかけている。
水戸市議会議員の須田浩和氏(58)は「よく組織票だと言うが、組織があてになる時代じゃない」と話す。「自民党員を30年以上やっているが、ここまで厳しい時代はなかった」