iPhoneカメラ高画質の秘密はTDK、AGC、京セラ、ソニーといった日本製部品にあり。ティム・クックCEOが表敬訪問した理由
日本の綱島に研究開発拠点を置く意義について聞くと「日本は光学分野で長い歴史と深い専門性を持っています」とクック氏。「私たちは、そのような能力やエコシステムを備えた地域にR&Dを置くことで、今日ご覧いただいたパートナー企業のような方々と協力し、素晴らしいコラボレーションを実現できると考えました。そして実際に、そこから優れた製品を生み出すことができています。」と答えた。
重要な意味を持つアップル YTC
今回、技術紹介を行った4社の中には、月に数回ペースでアップル本社を訪れていた社員もいたようだが、今では多くの用事がこの綱島のYTCの訪問でまかなうことができる。
さらに、まだアップルと直接の協業関係を持たない企業にとっても、YTCは重要な意味を持つ。いきなりアメリカ本社に赴いて英語でプレゼンテーションを行うのではなく、まずは日本人スタッフと母国語で議論できる。そこで技術的な確かさや将来性を評価されれば、本社との橋渡しが行われ、アップルのグローバルな開発ネットワークに加わる可能性が開ける。
iPhoneの登場後、日本のカメラメーカーの勢いが衰えたなどと寂しいニュースをよく聞いたが、今やこれまでのどのカメラとも桁違いの台数が出荷している、世界で最も成功したカメラ、iPhoneカメラで日本のアップル YTCが大きな役割を担っていると思うと何か少し胸が熱くなってくる。



記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら