加齢による「飲み込む力」の衰えに要注意! 50代からの【誤嚥】を防ぐ、2つの簡単な"食事の工夫"
ひじきは海藻の一種で、とくに鉄分が豊富です。ただし、吸収されにくい非ヘム鉄なので、吸収を促すたんぱく質やビタミンCと組み合わせるのがポイント。
ほかにミネラルや食物繊維、牛乳の約12倍にものぼるカルシウムも含まれ、健康維持に役立ちます。
➡活用法:ひじきの煮物、炊き込みご飯や混ぜご飯にする
スーパーで手軽に手に入るものばかり
オーツ麦を加工したオートミールは、精白米やほかの穀物に比べて栄養価がとても高いのが特長です。
白米の約20倍、玄米の約3.5倍にも及ぶ食物繊維をはじめ、精白米の約2倍含まれる植物性たんぱく質、さらに鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛といったミネラルも豊富です。
また、ビタミンB群や抗酸化作用のあるビタミンEも含まれており、体の代謝をサポートします。
➡活用法:朝食(ヨーグルト・牛乳に混ぜてフルーツやナッツをトッピング)、おかゆ(スープに加える、お好みの具材と一緒に加熱してリゾット風にする)
これらの食材は、スーパーで手軽に手に入るものばかりです。普段あまり活用していない食材だという方は、この機会に「優れものアイテム」たちをぜひ食生活に取り入れてみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら