異業種コラボ「Deus Ex Machina×MINI」の狙いがたしかであると思うイマドキな理由
往々にして、こういうクルマは「ショーカー」といって、販売前に自動車ショーに出展して市場の評価を探る役割を担う。
ジュジャーロ率いるイタルデザインは、イタリア・トリノで当時、開催されていた自動車ショーで、コンセプトモデルを出展。それは自動車メーカーへの提案だった。
たとえば、1979年の「アッソ・ディ・フィオーリ」は、いすゞ自動車が興味を示し、結果「ピアッツァ」として1981年に結実している。
一方でメーカーは、“探り針”としてプロトタイプを作る。

日産自動車は「Be-1」プロトタイプを1985年の東京モーターショーに展示して、市場の手応えを確認したのち、1987年に市販した。
アウディは、新しいスポーツクーペをラインナップに持ちたくて、「TTクーペ」というコンセプトモデルを1995年に発表。「ぜひ市販化を」という多くの声に手応えを得て、1998年に量産化した。
関心のなかった人の興味をかき立てる
デウス・エクス・マキナとのコラボレーションの2台に、上記の例のように市販化の可能性はあるのだろうか。
「何にでも可能性はあります」とは、前出のファン・ホイドンク氏の言葉である。ザ・マキナとザ・スケグがラインナップに加わったら、と考えると楽しい。

クルマ好きの心を捉えるというより、クルマに関心のなかった人の興味をかき立てる。ミニはそこに力を傾注しているように感じられた。
実際、いまクルマに必要なのはそれかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら