「10浪しても大学に行く価値はあるか?」 10浪東大、12浪関西学院、19浪九州大…「就職不利・人格歪む」否定的な声も、多浪経験者が浪人で得たもの
現役での受験を失敗し、家賃1万5000円・4畳半の物件で生活を始めた彼は、「大学に行きたいという夢はあったため」代々木ゼミナールで浪人。しかし、毎年さまざまなアルバイトを続けながら受験を続け、共通一次試験とセンター試験は計20回、東大は2浪目から18回受験しました。
それでも彼はマイペースでのんびり屋さんの性格がよかったためか、メンタルが落ち込んだり、人生が嫌になったりすることもなく浪人生活を続けられました。勉強が嫌いになったことも、1回もないそうです。
「『そんな長い間勉強して、嫌にならないの?』とよく言われました。たしかに毎年、受験に失敗したそのときだけは落ち込んでいましたが、自分の性格的にすぐ気持ちを切り替えられるのがいい点でした」
どんなに失敗しても立ち上がれる
現在は、集団授業の塾で非常勤講師として勤務している彼は、浪人してよかったことについて、「どんなに失敗しても立ち上がれることを生徒たちに伝えられること」と話します。
「私は人がしない経験をいっぱいしてきたのですが、今、好きなことをやって、最低限食べていけるだけの生活ができていますし、浪人時代の経験を子どもたちに伝えられるので、ありがたいなと感じます。子どもたちにも、もし多浪しても、不本意な大学に進んでも、その後自分次第でいくらでもチャンスがあるよ、と伝えています」
浪人の経験で得たことを、教える経験で還元している彼は、人が大きなマイナスだと考える19年の経験を、持ち前の前向きな思考でプラスに捉え、生徒たちに届けることができていました。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら