「そんなに叩くことなのか?」 "素人はSNSやるな"発言で炎上のチョコプラ・松尾駿さん騒動に見る、叩く人たちが気づいていない《4つの本質》

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

今回に限った話ではありませんが、「旬の話題」「数字が取れる」とみなされたものは、強いタイトルをつけて繰り返し報じることで、実際の内容以上に騒動を大きくしているところがあります。

「謝罪するまでが勝負」と記事を量産

以下に今回の騒動における主な記事タイトルをあげてみましょう。

チョコプラ松尾「素人が何発信してんだ」 SNSめぐる持論に反発の声続々「どんだけ高いとこから見てるの」

「一般人をバカにしすぎ」チョコプラ松尾のSNSに関する“暴論”が大炎上「幻滅した」失望の声続出

チョコプラ・松尾「素人はSNSをやるな」発言に集まる批判 動画“しれっと非公開”姿勢にも広がる失望

イキった発言が大炎上のチョコプラ松尾「動画削除とコメ欄閉鎖」の逃げ姿勢で批判収まらず

チョコプラ「素人はSNSやるな」発言の収まらぬ波紋…SNSでは「不買宣言」まで、危惧される“降板ドミノ”の可能性

どのネットメディアのどの書き手も、記事の切り口やタイトルのつけ方はおおむね同じ。ネット上のコメントから強烈なものをピックアップしてタイトルに組み込み、個人を一方的に糾弾するような形で報じています。

書き手や編集者の中には「松尾が謝罪するまでが勝負」と思い、批判の記事を量産した人もいるのでしょう。

さらに今回、騒動を広げた感があったのが、「関連記事についたコメントをもとにAIによって作成された」という“ヤフコメで話題”と題した下記の記事。

【ヤフコメで話題】「チョコレートプラネット松尾さんの『芸能人以外SNS禁止』発言に批判」「SNSは誰もが意見を発信できる場」 - 芸人の発言を巡り議論広がる

【ヤフコメで話題】「チョコレートプラネット松尾さんのSNS発言に失望」「SNSでの発言削除は信頼を損なう」 - チョコレートプラネット松尾さんのSNS発言を巡る騒動に注目

「本機能は試験的な導入です」という注釈が書かれているように、これらの記事は実験的な試みであり、その功罪はこれから検証されるのでしょう。

次ページ個人を過剰に糾弾しかねない機能
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事