「教える親」より「聞く親」が子を伸ばす 東大生の親が何気なくしている"子供の脳を育てる"習慣とは


©︎西岡壱誠
このように東大生の親に共通するのは、「家庭を知識の確認テストの場にしない」こと。親が一方的に正解を与えるのではなく、子どもに話させることで「考える」「説明する」力が育ちます。これは入試の記述問題や面接、小論文にまで直結する力です。
日頃のささやかな会話を大切に
結局のところ、親ができる最も大きな支援は「教えること」ではなく、「聞いてあげること」。日常のささやかな会話を通して、子どもは学びを深め、自分の言葉で説明する習慣を身につけていきます。
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら