負債総額は約260億円!《ミュゼプラチナム》運営会社、"破産手続き開始"へ。脱毛サロンの倒産としては「過去最大規模」に…その顛末を徹底解説!

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
MPHが運営していた「ミュゼプラチナム」.j
MPHが運営していた「ミュゼプラチナム」(帝国データバンク撮影)
この記事の画像を見る(3枚)

全国で直営167店舗を展開していた美容脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を運営する「MPH」(東京)は、8月18日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。今年5月に元従業員などから破産を申し立てられていたが、裁判所が同社の破産手続き開始を判断した。

MPHによると、負債総額は債権者約123万3000名に対し約260億円に上る。脱毛サロンの倒産としては、「エターナルラビリンス」運営の「グロワール・ブリエ東京」(負債97億7200万円、2017年3月破産)を上回り、過去最大の規模となった。

なお、「ミュゼプラチナム」の商標権や運営権については、MPHとは別法人の新設会社である「ミュゼ・メディア・HD」が保有・管理し、「どこでもミュゼ」のFC展開をはじめ、ミュゼブランドを継承していることをプレスリリースしている。

破産手続き開始決定までの顛末

昨年9月に設立したばかりのMPHは、脱毛サロン「ミュゼプラチナム」の4社目の運営会社だった。「ミュゼプラチナム」のこれまでの歩みをたどると、運営会社やその株主がめまぐるしく変わり、そのたびに取引先やユーザーが振り回され続けてきた。

最初の運営会社は、2002年8月に設立された「ジンコーポレーション」(旧商号、福島)。同社は、人気タレントを起用した積極的な広告で脱毛ブームの火付け役となり、2014年8月期には年収入高約386億円を計上していた。しかし、2015年に経営不安の報道が広がるなか解約が急増し、実質的に経営破綻に追い込まれた。

「ミュゼプラチナム」の事業は2015年に別法人へ譲渡され、スポンサーである「RVH」(現・東証スタンダード)の子会社となった。その後、2020年にRVHが事業撤退を決め、「たかの友梨ビューティクリニック」のオーナーが主要株主である「G.Pホールディング」(東京)が新たな親会社になった。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事