令和の一般選抜大学入試はこれまでと何が違う? ノルマ増加で不合格になりやすい生徒の特徴と求められる能力とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
マンガでわかる東大勉強法
マンガでわかる東大勉強法
マンガでわかる東大勉強法
©︎西岡壱誠

いかがでしょうか?「Do」「Doing」「Done」で好きなものからやっていく、という勉強法でしたね。

「量をこなす」時代から「計画的に対応する」時代へ

マンガでわかる東大勉強法 増補版
『マンガでわかる東大勉強法 増補版』(幻冬舎)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

受験勉強で大切なのは、「これをやれば受かる」という自分専用のリストを最初に作っておくことです。これを終わらせる、というToDoリストが整理されていれば、毎日の勉強で迷う時間がなくなり、ただそのリストを一つひとつこなしていくだけで合格に近づけます。逆に、やることが曖昧なまま勉強を進めると、「今日は何をすべきか」と悩んで時間を浪費してしまいます。だからこそ、最初にリストを作り、それを着実に実行する仕組みづくりが、合格への最短ルートになるのです。

令和の一般選抜入試は「ただ勉強量をこなす」時代から、「多様化した科目・問題形式に計画的に対応する」時代へと移り変わっています。受験生に求められるのは、学力そのものだけでなく、学習をマネジメントする力。時代の変化に合わせた戦略が、合格への最短ルートとなるのです。

ぜひ参考にしてみてください。

西岡 壱誠 ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事