令和の一般選抜大学入試はこれまでと何が違う? ノルマ増加で不合格になりやすい生徒の特徴と求められる能力とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうした変化によって、受験生が対策すべき内容は飛躍的に増えました。昔は「がむしゃらに勉強していれば合格できた」時代でした。しかし今は、手帳も何も使わずに好きな科目だけ勉強していると不合格になりやすい時代です。

令和の受験で合否を分けるのは「管理の技術」

令和の東大合格者に話を聞くと、必ずといっていいほど「計画を立てて勉強していた」と答えます。1週間ごとの学習スケジュールや科目配分をシートや手帳で管理し、日々のToDoリストを作成する。この「管理の技術」こそが、合否を分ける大きな要因となっています。

私たちも自分たちの会社で受験生向けに教育プログラムを実施する際、必ず生徒に勉強のToDoリストを作らせています。その効果は非常に大きく、「リスト作りが一番合格に寄与したと思う」と語る学生も少なくありません。

ToDoリストの作り方については、『マンガでわかる東大勉強法』でも詳しく紹介しています。

※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください。

マンガでわかる東大勉強法
マンガでわかる東大勉強法
マンガでわかる東大勉強法
©︎西岡壱誠
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事