【多重下請け構造化の根本要因】物流危機はなぜ深刻化?/低賃金・長時間労働が定着した理由/ヤマトが挑む40年越しの輸送改革/アマゾン自社配送の現在地と課題【記者解説「Q Five」】

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

東洋経済の動画シリーズ「Q Five」では、産業、企業、経済、政治などの注目テーマを「5つのクエスチョン」で掘り下げる。

新たな時間外労働規制の適用で、トラックドライバーの長距離運行に制限がかかる――。この「物流2024年問題」により、多くの業界関係企業が現在も対応に追われている。事態はなぜ深刻化したのか。各社はどのような対策を講じているのか。Q&A形式で解説する。

▼出演記者の最新記事はこちら
https://post-v.toyokeizai.net/list/author/%E7%94%B0%E9%82%89_%E4%BD%B3%E4%BB%8B

【タイムテーブル】
00:00~ 本編開始
01:02~ Q1:そもそも「物流の2024年問題」って何?
03:14~ Q2:多重下請けに荷主優位…悪循環の構造とは?
05:41~ Q3:ドライバーの負担を減らす「中継輸送」とは?
07:32~ Q4:ヤマトの「40年越し輸送改革」の全容は?
09:33~ Q5:アマゾンの自社配送網はどこまで進んでいる?

撮影・編集:田中険人
動画内写真:今井康一

※動画内のデータや肩書は収録時点(2024年8月)のものです。
※掲載期限等の関係で、動画を予告なく非公開化する場合がございます。ご了承ください。

-----------------------------------------------------------

◆東洋経済オンライン公式SNS
X(旧Twitter): / https://twitter.com/Toyokeizai
TikTok: / https://www.tiktok.com/@toyokeizaionline
Instagram: / https://www.instagram.com/toyokeizaionline

◆東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/

------------------------------------------------------------

東洋経済オンラインYouTubeチャンネル

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

日本最大級のビジネスニュースサイト「東洋経済オンライン」の公式YouTubeチャンネルです。企業、産業、キャリア、カルチャーなど、あらゆるテーマの動画で「はたらく人」のヒントになる情報をお届けします。

YouTube:https://youtube.com/@toyokeizaitv

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事