V8+モーターの超パワー!ウラカン後継「テメラリオ」はランボルギーニが考える個性の塊だ!

✎ 1〜 ✎ 125 ✎ 126 ✎ 127 ✎ 128
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

速度が上がっていくと、フロントの浮き上がりを防ぐためのSダクトと、後半のダウンフォース効果が働く。結果、車体は路面に張り付くように走れる。

「モデルチェンジのたび、先代を超える性能を発揮するのが、ランボルギーニ車の伝統」

これがモア氏の開発におけるモットーとのこと。1万rpmを実際に体験できるのは、まさに言葉どおりの性能だ。

スタイリングはエレガントさを感じさせるが異次元のパフォーマンスを見せるテメラリオ(写真:Automobili Lamborghini)
スタイリングはエレガントさを感じさせるが異次元のパフォーマンスを見せるテメラリオ(写真:Automobili Lamborghini)

エンジン音は外から聴いていると、意外なほど静かだ。ヨーロッパの騒音規制にのっとったものだろう。

一方で車内では、乾いた中低音が耳に心地よい。加えて、エンジンの振動がフレームを通じて乗員に伝わるような設定になっている。

「サウンドとバイブレーションはともに重要な要素です」

ランボルギーニのエンジン設計担当者は、そう語っていた。

「Sonus Faber」オーディオシステムもあれど

そういえば、テメラリオにはイタリアの高級オーディオメーカー「Sonus Faber(ソナス・ファベール)」の10スピーカーシステムがそなわる。

Sonus Faberは1980年に誕生したイタリアのハイエンド・オーディオブランド(写真:Automobili Lamborghini)

エンジンをかけていない状態で聴かせてもらったときは、音の再現力が高く、たいへんいい気分だった。しかし、走り出すと、せっかく再生された音もほとんど聞こえなくなってしまう。

400万円を超えるようなフロアスピーカーも手がけるソナス・ファベールのスピーカーを搭載しながら、「エンジン音を聴かせるのがなにより大事」というのが、ランボルギーニの方針なのだそうだ。

現地で再生のデモンストレーションをしてくれた同社の担当者は、複雑な笑い顔をつくっていた。

オーディオや車両セッティングなどはタッチスクリーンで行う(写真:Automobili Lamborghini)
オーディオや車両セッティングなどはタッチスクリーンで行う(写真:Automobili Lamborghini)

走りは、想像していた以上に速い。速いが、しかし、乗りやすい。かなり速度が上がっても、コーナーを回っていくときはニュートラルステア。

「スポーツカーに慣れていない人でも楽しめる」というエンジニアの言葉も、あながちウソではなさそうだ。

次ページテメラリオを“遊ぶ”ドリフトモード
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事