それと、夏、ビールをよく飲む人が気にしているのがおなかの出っ張り具合です。「ビール腹」という言葉があるように、ビールが太る原因になると思っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、じつはこの点でも「ビールは無罪」なのです。ビール500㎖は約200キロカロリーあるのですが、こうしたアルコール自体のカロリーが肥満につながることはありません。アルコールに含まれるエネルギーはすぐ熱量として放出されてしまうため、体内に蓄積されないのです。
では、ビールなどのアルコールをよく飲む人に太った人が多いのは、なぜなのか。その原因はアルコールではなく、一緒に食べるつまみにあります。アルコールが入ると食欲が増し、ついついたくさんつまみを食べすぎてしまうのがいけないのです。
とりわけ、注意すべきは「糖質の多いつまみ」です。例を挙げれば、ポテトサラダ、ポテトフライ、たこ焼き、焼きそば、焼きうどん、ピザ、フルーツ盛り合わせなどのメニューはなるべく避けるべき。さらに、さんざん飲んでつまんだ後の締めとして、ラーメン、お茶漬け、おにぎりなどを食べたら、当然、糖質過剰となり、太るのはもちろん、脂肪肝も進みやすくなります。
ですから、「ビール腹」が気になる人は、まずはつまみを見直すべきです。ビールにおすすめのつまみは、枝豆、冷奴、お刺身、唐揚げ、ナッツ類、チーズ、だし巻き卵、きのこのホイル焼き、野菜スティック、野菜サラダ、海藻サラダ、酢の物など。また、夏バテを防ぎたいなら、肉料理や揚げ物、てんぷら、うなぎなどの脂っこいメニューを積極摂取するといいでしょう。夏に活力を落とさないようにするには、脂肪やたんぱく質をしっかり摂るほうがいいのです。
「夏のよろこび」を失わないために
とにかく、これで「夏のビールと健康」に関して、もやもやしていた点がはっきりしてすっきりした方も多いのではないでしょうか。なかには、「よーし、これで遠慮なく飲めるゾ」と舌なめずりしている人もいるかもしれません。
ただ、繰り返しになりますが、適量を大きく超えて飲んでいたり、糖質の多いつまみを野放図に食べていたりしてはダメ。「クワーッ、これだよ、これ!」というあのよろこびをこの先の人生でずっと味わい続けていくためにも、ぜひみなさん肝臓に負担をかけない飲み方を心がけていくようにしてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら