イルカ、クマノミ、クラゲ…水族館の海洋生物「へぇー」と思う"意外な共通項"――海洋生物学者が解説する「水族館が100倍楽しめる」話
逆に、動きの緩慢な生物、それこそイソギンチャクやヒトデなんかに、巨大なスペースをあてがったって完全に無駄である。水をきれいに保てさえすれば、小さな水槽で十分だ。当然、水族館にとって飼いやすいのは、後者の生物たちである。
さっきから、展示の話を散々語ってきたが、本題はここからだ。
バックヤードの予備水槽―水族館の“控え組”
実は、水族館には、“展示されない”生物がいる。
……は? と思うだろう。生き物を見せるための水族館に、見せない生物がいるの? とね。
ここで、水族館の裏側の話が本格的に出てくるのだ。この、客が入らないスペース(いわゆる、STAFF ONLYと書かれた扉の向こう)を“バックヤード”と呼ぶ。
水族館のバックヤードには、さまざまな設備がある。例えば、餌をつくる調理場や、巨大な冷凍庫。そして、水をきれいにする濾過(ろか)装置。それと並んで非常に大事な設備があるのだ。それが「予備水槽」である!
予備水槽とは、お客さんに生物を見せる「展示水槽」と対比してこう呼ばれるのだが、客の目に触れないバックヤードにある水槽のこと。
ほとんどの水族館において、ここに、展示に出さない生物が収容されている。場合によってはなんと、展示水槽より、予備水槽の生物の方が多い水族館もある。
しかし、よく考えるとおかしい話だ。だって、客の目に触れない生物だって世話は必要で、餌も食うわけ。辛辣に言えば、“ビタ一文稼げない生き物”がである。
こんなごく潰しの奴ら、なぜ飼ってるの? と思った方がいるかもしれない。しかし、あえて言おう。この予備水槽こそ、水族館の生命線そのものなのだと!
水族館の一部は、バックヤードの一部を無料公開している。また、有料の「バックヤードツアー」なんてのがある園館もある。
これは、本来水族館スタッフしか入れないバックヤードにお客さんを招き入れ、あれこれ見学してもらうという企画だ。非常に貴重な機会なので、見かけたらぜひ、参加してみると良いぞ!
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら