大丸松坂屋とパルコ、訪日客消費で分かれた明暗とは? Jフロント小野社長が明かす業態の違い・・・「2024年は異常だった」と語る真意

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

昔であれば、乗降客数が多いターミナル駅に直結した百貨店が売り上げを伸ばせる状況だったが、コロナ禍を経て、わざわざ電車に乗って会社に通勤するということが当たり前ではなくなってきた。たとえターミナル百貨店だとしても「わざわざそこに行きたい」と思ってもらえる店にならなければいけない時代になってきている。

――一方で、百貨店では訪日客消費が離れて免税品の売上高が急減しています。

2024年は1年間を通して、社内外で「今の状況は異常だ」と言い続けてきた。そして今年3月頃から明らかに(消費の)モードが変わった。一番大きい要因は円高だ。円が高くなっていることからインバウンドのお客様の高額消費意欲が減退してきた。

「日本は世界のバーゲン会場」

――「昨年が異常だった」というのは、具体的にどういうことでしょうか。

端的に言えば、売り上げが好調すぎた。

2024年は為替が円安基調に極端に振れたことに加え、ラグジュアリーブランドの価格改定もあった。円安に値上げ前の駆け込み需要が重なり、ラグジュアリーブランドが飛ぶように売れた。ある人の表現を借りれば「日本は世界のバーゲン会場」になっているかのような状況だった。

特に中国本土からの旅行客は1ドル数円の為替の変動を見てお財布の中身を調整するため、為替に大きく左右される。そのため、足元では客1人あたりの免税品の購入単価が2024年と比べて大きく減少した。

今後のインバウンド戦略、百貨店とパルコの連携などについては、東洋経済オンライン有料版記事「大丸松坂屋とパルコ、訪日客消費でわかれた明暗とは?両社を率いるJフロント小野社長が明かした“業態の差"・・・カギを握るのは“目的性の強さ”」でご覧いただけます。
吉田 敬市 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よしだ けいいち / Keiichi Yoshida

1988年生まれ。テレビ局記者を経て、2024年10月入社。現在はドラッグストアや調剤薬局の業界を中心に取材。流通・小売業のほか、人口減少、環境問題、災害といったテーマにも関心をもつ。大学時代は政治学を専攻。趣味はバスケットボール。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事