インフォテインメントシステムにはじまり、運転支援機能、さらに将来の(部分的)自動運転に至るまで、すべての車両機能を統合制御する。
「この先進的な電子アーキテクチャーは、今後はアウディのイノベーションの基礎となって、他のモデルラインナップにも展開される予定です」とは、アウディのプレスリリース内の説明だ。
もうひとつの注目点は、新しい電子アーキテクチャーをベースにした、MMI(マルチメディアインターフェイス)と呼ばれるデジタルインテリア。

コネクテッド機能がQ6 e-tronの特長のひとつだ。「MMIパノラマディスプレイ」と「MMIパッセンジャーディスプレイ」で構成。アウディではこれを「インテリアのハイライト」としている。
助手席に乗る人のためには、アクティブプライバシーモードをそなえた10.9インチのMMIパッセンジャーディスプレイが装備される。映画やビデオコンテンツのストリーミング再生、ナビゲーションルートの共有が可能だ。

アクティブプライバシーモードとは、運転席側からパッセンジャーディスプレイが見えない機能。「ドライバーの注意散漫を防ぐため」、とアウディでは説明している。
MMIの機能は豊富で、使いこなすには時間がかかりそうだが、画面にアプリを立ち上げるウィジェットが並んださまは壮観。
ただし、いまのところ、サードパーティのアプリをダウンロードすることはできないという。
BEVへの注力具合がわかる出来ばえ
Q6 e-tronは、走りにも新しさを感じさせてくれた。
ドライブした感覚は軽快。低速から大きなトルク(Q6 e-tronクワトロでは580Nmのトルクで前後輪を駆動)が出て、全長およそ4.8mの車体を気持ちよく加速させていく。
軽快に思えるもうひとつの理由は、ハンドリングにある。

私が乗ったQ6 e-tronクワトロは標準の金属バネ仕様だったが、直線ではきれいに路面の凹凸を吸収する一方、カーブではフットワークのよさを感じさせる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら