「1分で600個の卵割る」海外人気も高まる“キユーピー マヨネーズ”100周年の製造現場

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
マヨネーズの生産過程(写真:キユーピー株式会社提供)
マヨネーズの生産過程(写真:キユーピー株式会社提供)
いまどきの工場見学は、ただの社会科見学ではない。ワクワク感やお得感を楽しめる人気スポットであり、企業のこだわりや技術力、現場ならではの工夫に触れられる貴重な場だ。
この連載では、実際に工場を訪れ、見学者目線の驚きや楽しさはもちろん、製品や施設に込められた企業の想いや試行錯誤の裏側をひもといていく。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

「これって整髪料?」

そんな誤解から始まった日本初のマヨネーズ「キユーピー マヨネーズ」は、いまや日本の食卓に欠かせない存在となり、国内シェア約5割を誇る定番調味料へと成長した。

そして2025年、キユーピー株式会社はそのマヨネーズ発売から100周年を迎えた。節目の年にあたる今年、全国4カ所にある見学施設の中から、茨城県の五霞工場を訪ねた。

ここは東日本をカバーする調味料の主要生産拠点であり、マヨネーズ、ドレッシング、割卵という3つの工程を見学できるのが特徴だ。担当者の案内のもと、その舞台裏やこれからの展望について話を聞いた。

【写真を見る】卵を割って白身と黄身を分ける…作業はすべて機械が行う割卵工程。

欧米のレシピをそのまま使わなかった創始者の工夫

キユーピーの創業は1919年。創始者・中島董一郎氏は1910年代に渡米した際、アメリカで一般的だったマヨネーズに注目した。当時の日本ではまだなじみの薄かった「卵を使った乳化調味料」を、日本人の体格向上のために広めたいという思いから、1925年に日本初のマヨネーズを製造・発売。発売以来、キユーピー マヨネーズはずっと栄養価の高い卵黄タイプだ。

発売初期のキユーピーマヨネーズ(写真:キユーピー株式会社提供)
発売初期のキユーピー マヨネーズ(写真:キユーピー株式会社提供)

「中島は、欧米のレシピをそのまま日本に持ち込むことはしませんでした。特に酢には強いこだわりがあり、当時の日本ではマヨネーズに適した洋風酢が手に入らなかったことから、専用酢の開発に踏み切ったんです」(キユーピー五霞工場 坪井夕香さん:以下同)

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事