中国電池CATL、インドネシアに一貫生産拠点建設 ニッケル採掘から電池の製造、リサイクルまで

✎ 1〜 ✎ 343 ✎ 344 ✎ 345 ✎ 346
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
CATLはニッケル資源が豊富なインドネシアで大規模プロジェクトを始動させた。写真中央は起工式に出席したインドネシアのプラボウォ大統領(CATLのウェブサイトより)

EV(電気自動車)用の車載電池で世界最大手の中国のCATL(寧徳時代新能源科技)がインドネシアで準備を進めていた大規模プロジェクトが、現地パートナーとの契約調印から3年余りを経てついに着工した。

CATLは7月2日、子会社のCBL(普勤時代)がインドネシアの国有鉱山会社のアンタム、国有電池会社のIBC(インドネシア・バッテリー・コーポレーション)とともに組成したジョイントベンチャーが現地で起工式を行ったと発表した。

このプロジェクトは、電池の主要原料の1つであるニッケルの採掘から電池の製造、リサイクルに至るまで一貫して手がけるサプライチェーンを(ニッケル資源が豊富な)インドネシアに構築するものだ。

総投資額は8600億円超

「全世界が求める持続可能かつ環境にやさしいエネルギーをインドネシアにおいて生み出す、極めて重要で有益な共同事業だ」。起工式に出席したインドネシアのプラボウォ・スビアント大統領はそう強調した。

プロジェクトの総投資額は約60億ドル(約8606億円)に上り、2026年の完成を目指している。電池に関してはEV換算で年間20万~30万台分の生産を予定しており、将来的には(太陽光発電や風力発電の電力を一時的に蓄える)蓄電システム用の電池も生産する計画だ。

インドネシア政府によれば、プロジェクトの本格稼働時には8000人の直接雇用と3万5000人の間接雇用が創出される見通しだという。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事