空前の「怖い話ブーム」…令和になぜ「ヒトコワ」「陰謀論」にハマる人が増えているのか? 火付け役の人気YouTuber・たっくーが明かす“その正体”

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

近年、たっくーさんが注目している分野がある。それは「ヒトコワ」、人間が引き起こす怖い話だ。

怪談は、心霊現象を信じない人はあまり興味を持たない。ヒトコワは実際に起きたことであり、誰もが巻き込まれる可能性があるため、リアリティが強い。そのためか、ヒトコワを聞きたがる視聴者は多いという。語り手であるたっくーさんも、ヒトコワを話すときは怖さを覚えるときがあると話す。

「Aさんから聞いた、こんなヒトコワ話がある」とたっくーさん。

一緒に住んでいた友人が、過去に保険金目当ての殺人をしていて、あるとき警察が部屋に突入してきた。友人は逃げようと窓から飛び降り、打ち所が悪く亡くなってしまった、というもの。この結末、本当は友人が無事で、今も逃亡中だとしたら……。

「僕がYouTubeでこの話をしているのを、その友人がどこかで聴いている可能性もあるわけじゃないですか。そういう怖さはありますよね。ヒトコワを聞くと、怖い人が実は身近にいるかもしれない、自分も体験するかもしれない、という心理が働くと思います。1人暮らしの女性が怖い目に遭った話であれば、同じ環境の人は自分と重ねて、怖さや危機感を覚えてしまうのかなと」

たっくー
たっくー
「未解決事件」も視聴者の関心が高いテーマだ。2008年7月1日に岩手県で起きた殺人事件を取り上げた動画は、視聴回数が500万回を超えている(写真:YouTube「たっくーTVれいでぃお」より)

「稲川淳二」レベルの怪談師はまだまだ少ない

怖い話ブームをさらに盛り上げるべく、2023年から2025年にかけて、たっくーさんは怪談イベント「T-1グランプリ」を開催した。10名前後の怪談師が参加し、優勝者には賞金300万円が授与される。「M-1グランプリ」のように、日本一の怪談師を決めよう、という趣旨のイベントだ。

280万人超の、幅広い年齢や属性の視聴者を持つたっくーさんが開催することで、怖い話を好きになる人がより広がれば、という思いがあるという。

さらに、出場者が順に話を披露するだけでなく、300万円もの賞金を用意し、怖さを競い合うことで、イベントとしての盛り上がりも狙った。数百名規模の会場で開催し、チケットはいずれも完売だったという。非常に大きな手ごたえがあったと、たっくーさんは頬を緩ませる。

次ページ怪談師が集まると、想像では測れないような感動を生む
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事