「おもてなし」はどこへ? 参議院選挙を前に沸き上がる《外国人ヘイト》の誤解と代償
有権者は怒る権利がある。けれども、もし彼らの実質賃金が減少したり、米の価格が上昇したりするなら、それはトヨタやJAのような少数の大企業や権力者の利益のために、政府が円安政策を推進し、最低賃金を低く抑えているからであって、外国人のせいではない。
世界がポピュリズムに次々と陥る中、日本はこれまで節度のある模範として存在してきた。しかし、小説家・村上春樹の表現を借りれば、日本は、日比谷のバーテンダーのような神谷宗幣のような政治家によって注がれる、排外主義という「安酒」に酔いつつある。
去っていく外国人の代わりを見つけられるか?
こうした政治家を選べば、排外主義という「安酒」を飲みすぎた日本から、日本国籍のないトラック運転手、農業労働者、建設労働者、投資家は去っていくだろう。
有権者は、その選択が何を意味するのか自覚するべきだ。こうした政治家を選ぶ有権者は、日本を去る外国人の代わりをどこで見つけられるのか、説明できるのだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら