「"金あり老後"でも不幸な人」「"金なし老後"でも幸せな人」のたった1つの違い。二極化が進む「お金よりも深刻な格差」とは?

✎ 1〜 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

もちろん「ひとりのほうが気楽だ」という人もいらっしゃるでしょう。

しかし、高齢期に欠かせないのは、お金よりも「社会的ネットワーク」であると言われます。私は多くの高齢者を見てきましたが、幸せそうなお年寄りの周りには、人がたくさんいました。

人とのつながりには、お金は必要ありません。話をしたり、話を聞いたりするだけで十分なのです。

地域の中で友人や知人とのつながりを持って生きることは、幸せに老いるためのコツなのだと、私は彼らから教えられました。

「福祉」や「介護サービス」にもつながりやすくなる

「遠くの親類より近くの他人」と言われるように、実際に、いざというときに頼れるのは、近所に住む友人だったりします。人とのつながりがあることで、社会生活が広がり、地域の情報交換もできて、自然と老後も活動的に過ごせるようになります

また、口コミなどの情報が多いと、「福祉」や「介護」などの公的サービスにもつながりやすくなります。

実際に、お金があっても介護サービスなどとうまくつながれず、暮らしが荒んでいく人を、私はたくさん見てきました。

人とのコミュニケーションを大切にしている人は、高齢期になっても楽しそうにデイサービスに通っていたりします。

老後の「お金の二極化」だけでなく「つながりの二極化」も進んでいるのです。

次ページ人とのつながりには「準備」が必要
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事