WWDC 25で発表された次世代iPhone用OS、透過・屈折・反射する「Liquid Glass」インターフェースとは何か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
アップル
アクリルの板らしきものを置いたイメージ(写真:アップル)
アップル
実際のインターフェース。カーソル部分が水滴状のオブジェクトで拡大されたように見える(写真:アップル)

流れるように動く透明な階層であることで、美しさとわかりやすさを両立させているのだ。これはきわめて長い間、すべてのOSで動作するように熟考を重ねられてきたに違いない。この複雑なグラフィックを動かすために、Apple Siliconのパワーが必要であり、このシンプルなインターフェースで複雑な問題でも解決するためにApple Intelligenceが必要なのだ。すべてはつながっている。

奥の奥まで考えられたデザイン

アップルによると、このOSを実装するために重視するべきことは、3つ。

ひとつはHierarchy(階層の確立)、表示するものに、階層性を設けることでわかりやすく表示できる。ふたつめはHarmony(調和性の実現)、透明なグラフィックはコンテンツ自体の邪魔をしない。 最後にConsistency(一貫性の維持)、ユーザーインターフェースとして、常に一貫性を持ったルック&フィールを維持しなければならない。

iPhone アップル
透明にすることで、画面サイズ以上の情報を表示することができる(写真:アップル)

階層性を実現するために、ディスプレイ内のデザインはハードウェアの角Rと中心を共有する円弧が使われるようになった。ハードウェアデザインと、ソフトウェアデザインが完全に融合したものになっている。OSもハードウェアもアップルが作っているからこそできる芸当だ。

「単なる透明」ではなく、透過、屈折、反射などの特性を持ち、ディスプレイ上を自在に動くことで、視認性と機能性と美しさをすべて満たしている「Liquid Glass」の登場を、楽しみに待ちたい。

動画にたびたび登場するアクリルらしき模型。これを使って、実際の見え方などを研究したのだろうか?(写真:アップル)
村上 タクタ 編集者・ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

むらかみ たくた / Takuta Murakami

iPhone、iPadなどアップル製品を中心に扱うガジェット・テクノロジー系編集者・ライター。カリフォルニアでのWWDCやiPhone発表会には2016年頃から継参加。趣味の雑誌の編集者として、’92年から約30年で約600冊の雑誌を作ってきた。バイク雑誌『ライダースクラブ』に携わり、ラジコン飛行機雑誌『RCエアワールド』、海水魚とサンゴ飼育の雑誌『コーラルフィッシュ』、デジタルガジェットのメディア『flick!』『ThunderVolt』の編集長を務める。HHKBエバンジェリスト、ScanSnapアンバサダー。バイク、クルマ、旅、キャンプ、絵画、庭での野菜作り、日本酒、ワインと家族を愛する2児の父。娘はロンドン、息子は台湾在住。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事