「東京メトロが運営」ロンドン地下鉄に起こる変化 イギリス鉄道の転換点?「再国営化」も動き出す

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ところで、ロンドンではこの日、もう一つイギリス鉄道界のマイルストーンとなりうる「別の出来事」が起きていた。イングランド南西部とロンドンを結ぶ幹線鉄道網、サウス・ウェスタン鉄道(SWR)の民間運行契約が終了し、国(運輸省)が直接監督する運営体制に移行したのである。

これまでSWRの運行は、前述の香港MTRCと英ファースト・グループの合弁会社「First MTR South Western Trains Limited」が担っており、コロナ禍や経済不安という厳しい条件下でも他社に比して安定的な運行を維持していた。

SWR waterloo
サウス・ウェスタン鉄道の列車=2023年、ウォータールー駅(筆者撮影)

「再国営化」も進みだす

実質的に国による運営体制に移行したのは、コロナ禍において制度の複雑さや弱点が明るみに出たこれまでの民営体制を改め、イギリス政府が鉄道の「再国営化」を目指しているためだ。新体制では、全国の鉄道は「グレート・ブリティッシュ・レールウェイ(GBR)」として一元管理される。

英国鉄道フランチャイズ制度
GBR運営体制
【写真と図をもっと見る】コロナ禍で「緊急対応」として制度が変わったイギリスの鉄道、どんなシステムに?東京メトロが運営に参画するエリザベス線の車両や駅の様子、路線図も

つまり、SWRは契約が終了したこのタイミングで、イギリスの鉄道の新しい歩みとなるGBRへの第一歩を踏み出したことになる。

5月25日は、外からは見えにくいが、イギリスの鉄道における“構造の転換”が確かに起きた日だった。イギリスで鉄道が誕生して今年で200年。今後これがどのような変化のうねりになるのか、次の「鉄道の時代」を読み解く鍵となるのかもしれない。

この記事の画像を見る(20枚)
鉄道最前線の最新記事はX(旧ツイッター)でも配信中!フォローはこちらから
さかい もとみ 在英ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Motomi Sakai

旅行会社勤務ののち、15年間にわたる香港在住中にライター兼編集者に転向。2008年から経済・企業情報の配信サービスを行うNNAロンドンを拠点に勤務。2014年秋にフリージャーナリストに。旅に欠かせない公共交通に関するテーマや、訪日外国人観光に関するトピックに注目する一方、英国で開催された五輪やラグビーW杯での経験を生かし、日本に向けた提言等を発信している。著書に『中国人観光客 おもてなしの鉄則』(アスク出版)など。問い合わせ先は、jiujing@nifty.com

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事