中国の「ロボタクシー」事業が本格的な成長段階に 小馬智行、文遠知行、蘿蔔快跑が規模拡大競う

✎ 1〜 ✎ 331 ✎ 332 ✎ 333 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

現時点では、中国国内のロボタクシーはまだ(事業エリアや運行台数が制限された)テスト営業の段階にある。だが2024年末から2025年初にかけて、北京市、湖北省武漢市、広東省広州市などの主要都市(の所管当局)が相次いで規制を緩和し、より多くの一般市民がロボタクシーを利用することが可能になった。

ロボタクシーの収益化には車両の生産コスト引き下げが欠かせない。写真は小馬智行が2025年4月に発表した次世代車両(同社ウェブサイトより)

ロボタクシーの開発企業にとって、規制面の要件をクリアした後の最優先の課題は、車両の生産コストや運行コストを速やかに引き下げ、サービスの規模拡大と採算の確保を図ることだ。

「収益化への道のり見えた」

「2025年の最大のミッションとして、ロボタクシーの次世代車両の量産と大量投入を進める。次世代車両は4~6月期に量産段階に入り、自動運転システムのハードウェアのコストを旧型比7割引き下げて経済性を高める」。小馬智行の彭軍CEO(最高経営責任者)は、1~3月期の決算説明会でそう述べた。

「わが社はロボタクシー車両のセンサー・モジュールのコストを過去5年間で7割以上低減した。次世代の車両では、さらに2~3割のコストダウンを目指している」。文遠知行の李璇CFO(最高財務責任者)は、同じく1~3月期の決算説明会でそう強調した。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

百度の李彦宏・董事長(会長に相当)は、やはり1~3月期の決算説明会で、ロボタクシー事業に関してより長期的な視点から次のようにコメントした。

「ハードウェアのコストは引き続き下がり、規模拡大によるスケールメリットで(運行サービスの)事業効率も上がっていく。ロボタクシーの収益化への道のりはすでに明確に見えている」

(財新記者:翟少輝)
※原文の配信は5月25日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事