純ガソリン車は廃止!トヨタ「新型RAV4」の見どころはどこにあるのか? デザインの特徴やグレード・サイズを解説

✎ 1〜 ✎ 175 ✎ 176 ✎ 177 ✎ 178
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

具体的には、後輪を駆動するモーターの出力アップなどで、走破性を高めているという。実際、世の電動SUVはたしかにオフロードで高い走破性を誇るモデルが少なくない。

プラットフォームは、GA-K。現行「クラウン」シリーズをはじめ、「アルファード」「センチュリー」に使われるプラットフォームだ。レクサスでも「NX」や「RX」といったSUVは基本的に同じGA-Kを使う。

GA-Kプラットフォームを使う「クラウン エステート」(写真:トヨタ自動車)
GA-Kプラットフォームを使う「クラウン エステート」(写真:トヨタ自動車)

新型RAV4の車体ディメンションは、全長4600mm×全幅1855mm×全高1680(PHEVは1685)mmで、ホイールベースは2690mm。

従来モデルと基本的には同寸を維持したというが、前後のトラック(トレッド)は先に触れたとおりGR SPORTで20mm拡大している。

注目は「Arene(アリーン)」の採用

インテリアは基本的に機能性重視。現行「プリウス」で採用した「アイランドアーキテクチャー」のコンセプトと踏襲。ディスプレイなど各種機能をアイランド(島)のように一体的に配置する。

ライトグレーとの2トーンとなる「コア」のインテリア(写真:トヨタ自動車)
ライトグレーとの2トーンとなる「コア」のインテリア(写真:トヨタ自動車)

「SUVとして平衡感覚の把握は大事」と、インストルメントパネルは水平基調とされ、さらにその上面を約40mm下げることで視界を確保しているという。

デザイン的にはランドクルーザーなどとの共通性を感じさせるもので、質感・機能ともにレベルが高い印象だ。

GR SPORTは、ホールド性のよさそうなスポーツタイプのシートをそなえていて、期待できそうな雰囲気。走りはもちろん未知数だけれど、一連のGR SPORTモデルを思うと、楽しみになる。

スポーティな形状のシートを持つGR SPORT(写真:トヨタ自動車)
スポーティな形状のシートを持つGR SPORT(写真:トヨタ自動車)

もうひとつ、新型RAV4にまつわる大きな話題は「Arene(アリーン)」なるソフトウェアプラットフォームの採用にある。

トヨタ初(グループ初は4月に上海で発表された新型レクサス「ES」)の技術で、RAV4がトヨタのソフトウェアディファンド・ビークル(SDV)の嚆矢(こうし)となることがうたわれている。アリーンは興味深い技術なので、改めて詳しく紹介したい。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

世界180の国と地域を商圏とする新型RAV4。どの市場から投入していくかは、現段階で未発表だが、日本では2025年内に発売されることが明言されている。

【写真】新型「RAV4」のデザインとディテールを見る(75枚)
小川 フミオ モータージャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おがわ ふみお / Fumio Ogawa

慶應義塾大学文学部卒。複数の自動車誌やグルメ誌の編集長を歴任。そのあとフリーランスとして、クルマ、グルメ、デザイン、ホテルなどライフスタイル全般を手がける。寄稿媒体は週刊誌や月刊誌などの雑誌と新聞社やライフスタイル誌のウェブサイト中心。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事