「強い職場」に共通する30代の活かし方[第5回・最終回]--震災後、これからの働き方
このような状態になって、自分が組織を通じて社会に貢献している意識を持つことは難しい。組織に使われている意識になるか、組織を使っている意識になるか、その違いをもたらすのは、「自らの想い」なのだ。
ただ、それでも社会に貢献しているという意識を持ちにくい人がいるだろう。その場合、社会への貢献と考えずに、もっと身近な人への貢献を考えてみるといい。困っている人に力を貸すことは貢献である。チームメンバーや部下に力を貸す。自分の力を発揮して身近な人に貢献することも、立派な社会貢献である。落ち込んでいるメンバーに声をかけることもすばらしい行動である。
また、組織に対する貢献もある。組織と個人は相互依存の関係にある。組織は個人が働く機会を提供するために存在し、個人は組織に貢献するために働いているといってもいい。だから、組織に大きく貢献した人が評価される仕組みになっているのである。組織を敵対視するのではなく、組織に貢献することも立派な貢献である。組織を明るくするために、率先してあいさつをするだけでもいい。小さなことでも組織に貢献できることがあるはずだ。
逆境の今だからこそ、強い組織をつくるチャンス
これらの3つのポイントを意識することで、社会への貢献実感を持てると考えている。この貢献意識は、これらの3つのポイントを考え続け、行動し続ける中で、磨き続けるものだ。その貢献意識は、使命感と言ってもいいかもしれない。「何を成し遂げたいのか」という想いは、仕事をしていくうえでの軸になるだろう。
20代から、自分は何に貢献するのだろうかと考え続け、仕事や自分と向き合い続けていく中で、徐々に、その軸は磨かれていく。30代においては、そう簡単にはぶれない軸となっていくだろう。