米GM、不振の中国事業に「トランプ関税」追い打ち 中国合弁会社の完成車の対米輸出に深刻な影響

✎ 1〜 ✎ 318 ✎ 319 ✎ 320 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「“トランプ関税”の打撃が(中国の自動車業界において)最も大きいのはGMとフォードだ。中国からアメリカに完成車を輸出するメリットはもはや消え失せた」。前出のアナリストはそう指摘する。

上汽GMの2024年の販売台数は最盛期の4分の1未満に縮小した。写真は巻き返しをかけて中国市場に投入予定の新型EV「キャデラック・リリック-V」(上海汽車集団のウェブサイトより)

中国に進出した外資系自動車メーカーの合弁会社の中で、上汽GMは長年にわたりトップグループの一角を占めていた。だが近年、中国市場ではEV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド車)などの電動車の販売が急拡大し、エンジン車が主力の外資系合弁メーカーの市場シェアはおしなべて低下した。

上汽GMも例外ではない。同社の2024年の販売台数は43万5000台と前年比56.5%も減少。ピークの2017年(約200万台)に比べて4分の1未満に縮小してしまった。

合弁契約の更新に影響も

GMの中国事業は大幅な赤字に陥っており、米中貿易戦争の激化がそれに追い打ちをかけている状況だ。

上汽GMの合弁契約は2027年に期限を迎えるため、GMの中国撤退を予想する声もある。そうした懸念に対し、盧総経理は「合弁契約の更新について交渉を継続中だ」と述べるにとどめた。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

そんな中、数少ない前向きなニュースは、上汽GMの業績悪化に底打ちの兆しが見えてきたことだ。同社の販売速報によれば、2025年1~3月期の販売台数は10万9000台と前年同期比2.2%の微減にとどまった。

盧総経理によれば、同社の営業損益は2024年10~12月期に黒字に転換しており、続く2025年1~3月期も黒字を確保したという。

(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は4月23日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事