HEVは「ES300h」「ES350h」で、エンジンはともに4気筒ノンターボだが、排気量が2.0リッター/2.5リッターと異なる。
モーターを加えたシステム出力は、ES300hが145kW(AWDは148kW)、ES350hは駆動方式にかかわらず182kWだ。
BEVでは、前輪駆動の「ES350e」が165kW、後輪も駆動するAWDの「ES500e」は252kW。一充電走行距離は、前輪駆動が685kmで、AWDが610kmとされている(CLTCモードによる目標値)。

HEVとBEV、2つのパワートレインを用意した理由はなにか。最終的に内燃機関を載せないカーボンニュートラルに向かうにしても、「現時点では、地域の事情に応じてパワートレインの選択肢を設けることが顧客のためになる」というレクサスの考えによるものと、千足チーフエンジニアは説明する。
自分に合った形の電動車(ハイブリッドも含む)を選べるようにするのが、レクサスが「マルチパスウェイ」と呼ぶパワートレイン戦略なのだ。
最新機能を採用も「テクノロジーを前面に出さない」
「新型ESでは“ゆとり”をもってドライブできることを目指しました」と千足チーフエンジニアはいう。
車内には、「レスポンシブヒドゥンスイッチ」と「センサリーコンシェルジュ」など、デジタル技術を駆使した機能を新採用。リビングルームのような快適性でもって、広い室内空間を楽しめる装備のようだ。

レスポンシブヒドゥンスイッチは、なにもないように見えるダッシュボードに手をかざすとスイッチが出現する、というもの。タッチスイッチでなく、物理的スイッチなのは世界初の技術だ。
「テクノロジーを前面に出さない」のがコンセプトだそう。以前、レクサスが自らのコーポレートカルチャーを表現するのに使っていた「Omotenashi(おもてなし)」という言葉を連想させる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら