全国新幹線「海産物輸送」、鹿児島→大阪間に密着 明け方に水揚げした魚が昼過ぎには売り場に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
KITTE大阪に集結したJR6社の新幹線荷物輸送担当者。新幹線に乗って日本中の旬と美味しいものが天下の台所、大阪に集結(筆者撮影)

午前4時40分、2月7日の鹿児島市中央卸売市場・魚類市場。私はこれから大阪への旅を共にする、「パートナー」と合流すべくこの場所にやってきた。

この記事の画像を見る(20枚)

新しい輸送手段として期待大きい

場内は水揚げ直後の新鮮な海産物が多く並んでいる。「これでも時化(しけ)で数は少ない」と教えてくれたのは、ここで鹿児島県産海産物の仲卸、加工を行う山実水産の山口憲一郎社長。そして、ここに揚がった朝獲れカツオこそが、この日の私のパートナーである。

鉃道事業者にとって未曾有の事態となったコロナ禍の最中、JR東日本・北海道・西日本・九州の4社では2021年より新幹線を使用した即日荷物輸送サービスへの本格的な取り組みを開始した。旅客需要が大きく落ち込む中、新幹線輸送の最大の利点ともいえる速達定時性、高頻度運行、広大なネットワークというメリットは旅客のみならず、荷物輸送にとっても同様である。2024年にJR東海が荷物輸送へ参画したことを受け、国内すべての新幹線網で荷物輸送可能な地盤が整った。2024年度以降、働き方改革関連法により、自動車運転業務の年間時間外労働時間上限が960時間へと制限されたことからコスト、距離などに制限がかかる「2024年問題」を抱える中、新たな物流手段として期待されている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事