「そのままじゃもったいない!」好きを仕事に生かしたい人に――好きを“得意”に変えるための《スキル変換術》3つのステップ
いつもの作業や行動を効率化することで、これまでかかっていた時間を短縮し、空いた時間を別のことに使えるようになります。
今オフラインでやっている仕事をオンラインに切り替えたり、自分でやっている作業を外注したり。あるいは、仕事だけでなく家事や住環境を見直して、毎日の生活を効率化することも可能です。
例えば、次のような効率化が考えられます。

また、効率化を目指すうえで「まとまった時間(=数時間ほど連続した時間)」と「すきま時間(=10分前後のちょっとした時間)」の使い分けも大切です。

意外と作れる自由な時間
自由に使うことができる時間は平均で約6時間20分※1にのぼると言われており、そのうち「すきま時間」だけでも合計するとなんと平均で1時間9 分※2あると言われています。
※1 総務省の平成28年社会生活基本調査
※2 2014年パナソニック株式会社の調査
といった手持ち無沙汰な時間に加え、
などの「ながら作業」ができそうな時間も、「すきま時間」として活用できます。
「進撃の巨人」のセリフやスティーブ・ジョブズの名言としても知られる「何かを捨てないと前に進めない」という言葉をご存知でしょうか。
朝の過ごし方を見直し、効率化できるところを探してもなお時間がない場合、時間を浪費してしまっている行動を捨てる必要があるでしょう。
捨てるべき行動とは、先ほど紹介した時間管理マトリックスのうち「第3領域」と「第4領域」に当てはまります。
1日のスケジュールを細かく書き出して時間の使い方を可視化し、前記のような捨てられる時間がないかチェックしてみましょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら