群馬銀行と第四北越FGが27年4月の経営統合で基本合意 預金量で第4位の地銀グループが誕生へ、地銀再編が加速か
両社は経営統合の基本方針として、「対等統合」をうたっている。確かに、預金量や総資産といった規模はほぼ対等ではあるものの、時価総額で見ると群馬銀行の約4700億円に対して、第四北越FGは約2750億円と、2000億円近い差がある。
記者会見でそうした点を問われた殖栗社長は「時価総額では劣位にあるが、『対等』という文言を使うことを深井頭取に同意してもらった」と明かしている。そうしたことからも、両社の今後のパワーバランスが透けて見えそうだ。
機運高まる地銀再編
地域金融をめぐっては、市中金利の上昇やそれに伴う債券の含み損の拡大といった事業環境の大きな変化を受けて、3月には静岡銀行と山梨中央銀行、八十二銀行の3行が包括業務提携するなど、広域連携や合従連衡に向けた動きが加速している。

群馬県には、かつて経営悪化で公的資金の注入を受けた第二地方銀行の東和銀行があり、当時は群馬銀行や八十二銀行が再編相手として取り沙汰されたものの、そのシナリオが実現することはなかった。
地銀再編の「列車」に乗り遅れた格好となった東和銀行をはじめとして、今後は地銀、第二地銀での新たな合従連衡に向けた動きに一段と注目が集まりそうだ。
特集はこちら
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら