悲願のW杯優勝へ、「サッカー王国」清水復活の先に見据える"知将"反町康治の挑戦
それが2022年カタールW杯では、伊藤洋輝(ドイツ1部・バイエルン)1人だけ。しかも彼は清水の永遠のライバル・ジュビロ磐田のアカデミー出身である。
清水関連の代表選手は、2014年の内田篤人(清水東高校出身、解説者)以降は出ていない。その現実はサッカー王国の人々にとってやはり寂しいはず。だからこそ、清水エスパルスの強化を図り、オリジナル10の名門から数多くの日の丸を背負うプレーヤーが出てくるようにしたいところなのだ。

悲願のW杯優勝のために必要な要素
「今の日本代表は2026年北中米W杯優勝を目標に掲げています。そのためにはダブルチーム・トリプルチームの戦力が必要。それは森保一監督ともよく話をしていました。
2022年のときは2戦目のコスタリカ戦で何人かメンバーを入れ替えて戦いましたけど、初戦のドイツ戦や3戦目のスペイン戦のようなパフォーマンスが出せなかった。そういうことがないように、誰が出ても遜色ないチームを作ることが肝心です。
そういう舞台に、いずれ清水出身の選手を送り出せれば一番いい。もちろん1年後には間に合わないかもしれませんけど、いずれはそうなるように仕向けていかなければいけないんです。
私は4月に欧州を訪れ、スペインで久保建英(スペイン1部レアル・ソシエダ)の試合を生で見ましたが、スピードや強度、デュエル(1対1)の迫力といった部分ではJリーグとは差があるなと感じました。その差は徐々に縮まってはいますが、まだ完全に埋まったわけじゃない。その基準をしっかりクラブ全体にフィードバックしながら、高いレベルを目指していきます」
反町GMという世界基準をつねに追い求めている強化責任者がいることは、清水にとっての大きな強みになるはずだ。彼を筆頭にチーム全体の力を結集させ、強い清水を築き上げていければ、日本サッカー界全体が盛り上がる。まずは今季のJ1で上位をキープし、その布石を打ってほしいところだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら