
円安にはメリットとデメリットの双方ある中で、日本にとっての円安はトータルでどう評価すべきなのでしょうか(写真:タカス/PIXTA)
円安はついに終わるのか?円の行方、見極めよ!
トランプ関税に端を発した「株価・債券・為替」が同時に下落したトリプル安によって市場が大混乱した昨今。その1つ、「為替」について仕組みを理解し、円安・円高のどちらに振れても対応できる知識を身につける必要があります。
為替についてちまたで言われている疑問を、解き明かします。
(ソニーフィナンシャルグループ(株)、シニアアナリスト、石川久美子:著『円安はいつまで続くのか 為替で世界を読む』より一部抜粋・編集し、「外国為替レートの仕組み」「円安に関する臆測・誤解」「円安のメリット・デメリット」について3回にわたってお届けします)
円安のメリット・デメリット
実際のところ、円安は日本経済にとってプラスなのでしょうか? それともマイナスなのでしょうか?
一般論として、通貨安のメリットとしては「輸出企業の価格競争力が改善し、輸出数量が増える」「輸出企業の利益増」「海外現地法人の利益の円換算額の増加」「サービス輸出の増加(海外から見た国内物価が割安になり、海外観光客が増えるなど)」「外貨建て資産の価値が増す(所得収支改善)」などが挙げられます。
一方、デメリットとしては「輸入価格が高くなり、輸入企業の業績を圧迫」「国内の物価に上昇圧力が掛かり、消費者の購買意欲が低下」「海外へ旅行に行くことが割高になる」などがいわれています。
円安にはメリットとデメリットの双方あるなかで、日本にとっての円安はトータルでどう評価すべきなのでしょうか。
トピックボードAD
有料会員限定記事
政治・経済の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら