円安はなぜ起こる?為替はどうやって決まる?日々変動する「外国為替レート」の仕組みを徹底解説

外国為替レートの仕組みについて解説します(写真:FUTO/PIXTA)
円安はついに終わるのか?円の行方、見極めよ!
トランプ関税に端を発した「株価・債券・為替」が同時に下落したトリプル安によって市場が大混乱した昨今。その1つ、「為替」について仕組みを理解し、円安・円高のどちらに振れても対応できる知識を身につける必要があります。
為替についてちまたで言われている疑問を、解き明かします。
(ソニーフィナンシャルグループ(株)、シニアアナリスト、石川久美子:著『円安はいつまで続くのか 為替で世界を読む』より一部抜粋・編集し、「外国為替レートの仕組み」「円安に関する臆測・誤解」「円安のメリット・デメリット」について3回にわたってお届けします)
外国為替レートは「需給」によって動く
平日24時間動き続ける為替レートですが、どんな要因で動いているのでしょうか。これは、端的にいってしまえば「需給」で決まります。需給というのは「需要」と「供給」です。
一般的に物の値段は、買いたい人が多ければ(=需要が大きい)高くなる傾向にあり、少なければ安くなっていきます。
また、買いたい人は一定数で変わっていなくても、売り物が十分に製造されていなければ(=供給が少ない)、やはり価格は上がっていきます。供給が極端に増えれば、投げ売りのような形で価格が引き下げられたりします。
こうした需要と供給による価格調整が、常に外国為替市場でも行われているのです。
例えば、何らかの要因でドルが欲しい人が増えればドル高に、円が欲しい人が増えれば円高になりますし、需要サイドが変わっていなくても、円の供給が増えれば円安になります。
トピックボードAD
有料会員限定記事
政治・経済の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら