「5月病はただのやる気低下ではない」 主因の“人間関係の面倒”を軽減する効果的な手法

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

5月は部下や後輩を持つリーダーにとっても注意しなければいけない季節です。この時期は特に、離職率が上昇するからです。

ゴールデンウィーク明け、後輩や部下に、職場で遅刻や欠勤、ミスが急増したり、服装や態度に変化があったりしませんか?

これを「気が緩んでいる」と一喝するのは危険です。緊張状態が続いた4月を経て、大型連休で糸が切れることにより、5月病(=適応障害)が顕在化しやすいのです。

ある企業の調査では、「5月病をきっかけに会社を辞めたいと思ったことがある」と回答した人が60%にのぼります。5月は、まさに離職率が上昇しやすい時期なのです。

リーダーが実践できる心理的安全性のつくり方

真面目で一生懸命な人ほど、自分の悩みを抱え込んでしまいがち。特に新入社員は、上司や先輩に悩みを打ち明けられず、孤立しやすい傾向にあります。リーダーは、部下が気軽に相談できる“心理的安全性”のある職場をつくる必要があります。

『職場の人間関係 防災ガイド』(サンクチュアリ出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

しかし、他人のストレス度合いを見極め、良好な関係性を保ちながらフォローするのは、特に新米リーダーには難易度が高い課題です。「何でも相談して」と声をかけても、なかなか本音は引き出せません。トラブルメーカーや反抗的な部下への対応に悩むこともあるでしょう。

ある企業では「困りごとや不満を紙に書いて箱に入れてもらい、必要に応じて上司が対処する」という取り組みをしたところ、攻撃的な態度が減り、退職者の数も抑えられたという結果が出ています。こうした取り組みは、心理的安全性のある職場環境の形成に貢献します。

定期的な1on1ミーティングを行うことも、本音を引き出す環境づくりに有効です。「あの件、大変じゃなかった?」など、具体的な話題から入ると自然に会話が深まりやすくなります。

一方で、リーダー自身がストレスを抱え込みすぎるのも避けたいところです。

「無理をしてでもちゃんとしなきゃ」「リーダーだから休んではいけない」といった“べき思考”がストレスを増大させます。

自分を責めるのではなく、「今日はここまでできた」と自分に優しくする姿勢や、誰かに甘える経験を持つことが、他者にも寛容になれる第一歩です。

藤本 梨恵子 キャリアコンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふじもと りえこ / Rieko Fujimoto

キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、カラーセラーセラピスト、NLPマスタープラクティショナー。10年以上デザイナーを経験。「幸せな生き方とはなにか?」を考え、本格的にキャリアカウンセリングや心理学を学ぶ。学んだ内容を基に講座や講演を実施。講演回数は2000回を超え、婚活から就活まで相談者数は1万人を超えている。著書に『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』『なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣』『なぜか感じがいい人の聞き方 100の習慣』『なぜか惹かれる人の話し方 100の習慣』(明日香出版社)、『いつもよりラクに生きられる50の習慣』(かんき出版)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事