成功するテック系スタートアップは、どのように事業を立ち上げ、ビジネスモデルを実現するのか?
それでは、テック系のスタートアップは、限られた資源でどのようにビジネスモデルを設計し、事業を拡大しようとしているのでしょうか。大企業も、資金調達に成功しているスタートアップから学べることがあるかもしれません。
レシピとしてのビジネスモデル
ビジネスモデル研究が活発な国際ジャーナルでは、今からさかのぼること15年前にビジネスモデルの特集が組まれ、そこで画期的な論考が出されています。そこで提唱されたのが「レシピとしてのビジネスモデル」です。
この論考の著者であるベーデン=フラー教授らは、ビジネスモデルづくりを料理のレシピ(Recipe)にたとえました。レシピがあれば、食材を最大限に活かして美味しい料理がつくれるようになります。同じように、社内の技術も、たとえ眠っていたとしても上手に活用してイノベーションを引き起こせるのです。
念のため、レシピとは何かを説明しておきます。
レシピには必要な材料やそれを加工する手順が書かれていて、料理人の力量さえあれば、同じような料理をつくったり工夫したりできます。ビジネスモデルも同じように、必要な経営資源やそれを活用する手順を示せば、レシピどおりに高収益の仕組みづくりができると考えられます。
私たちは、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の協力も得てディープテック系25社の経営者にインタビューを行うことができました。世界最高水準の起業系のトップジャーナルを参照しながら、日本のテック系スタートアップがどのようなビジネスモデルを構想しているのか、そのレシピについて伺ったのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら