セブン&アイ・ホールディングスきょう決算、デイカス次期社長の初陣で問われる成長戦略

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

経営計画の着地

セブンは投資家向け説明会で30年度にグローバルで30兆円の売上を目指すなどの目標を明らかにしているが、足下で進む26年2月期までの経営計画の達成は危うい。

自己資本利益率(ROE)は11.5%以上を目標とするが、24年2月期時点では6.2%にとどまる。

特にSEIは物価高で低所得者層の買い控えが続き、未だ回復への出口が見えない。SEIの営業利益は24年7-9月(第3四半期)に前年同期比で約26%減少した。

24年1-9月の店舗当たりの1日の平均販売額(ガソリンを除く)は5698ドル(約84万円)で、25年度に約6360ドル(約94万円)と定めた目標に遠く及ばない。

デイカス氏にとって今期は、現在の経営計画の振り返りや未達成分野の原因分析を進めつつ、経営トップとして次の目標を定める1年になる。

一方、国内コンビニは昨秋導入した低価格戦略で既存店の売上や客数に改善が見られる半面、客単価が上向かない状態が続いている。今後は温かい状態で提供されるレジ周りの食品に注力していく方針だ。

ブルームバーグが集計した24年12-25年2月期(第4四半期)連結営業利益の予想平均は前年同期比24%減の947億円となっている。

著者:吉田昂

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事