中国の石炭市場、需要振るわず「供給過剰」鮮明に 不動産不況が続き建材生産向けの需要戻らず

✎ 1〜 ✎ 1548 ✎ 1549 ✎ 1550 ✎ 1551
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

石炭市場の供給過剰と相場下落を背景に、業界関係者の間に先行き不安が広がり、さまざまな噂が飛び交っている。

例えば海関総署は3月17日、市場に流れた「税関が(供給過剰を緩和するため)輸入炭の通関検査を遅らせている」という噂をきっぱりと否定。企業や業界関係者が未確認情報を不用意に信じて拡散し、無用のトラブルや損失を引き起こさないよう注意を喚起した。

不動産不況が続く中、鉄筋やセメントなど建材向けの石炭需要は回復の兆しが見えない。写真は不動産大手の恒大集団が建設するマンション群(同社ウェブサイトより)

直近の需要の弱さに関しては、季節的要因の影響もある。市場調査会社の易煤資詢の調査レポートは、春の訪れとともに冬季の暖房需要が縮小し、発電用石炭の消費量を押し下げていると指摘した。

政府の景気対策も期待外れ

一方、発電用以外の石炭需要は低迷が続き、回復の兆しが見えない。中国の不動産市場では住宅販売が上向きに転じたものの、(完成在庫の消化が中心で)建物の新規着工は増加しておらず、(鉄筋やセメントなどの)建材生産向けの石炭需要の増加は望み薄だ。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

また、3月11日に閉幕した全国人民代表大会(国会に相当)でインパクトのある景気刺激策が打ち出されなかったことも、業界関係者の失望を誘った。

現状のままでは、石炭市場の供給過剰を解消するのは難しい。仮に需要がさらに落ち込んだ場合、ただでさえ高水準にある石炭在庫の消化がますます困難になり、(投げ売りによる)相場急落を招くリスクも否定できない。

(財新記者:廬羽桐)
※原文の配信は3月17日

財新 Biz&Tech

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ザイシン ビズアンドテック

中国の独立系メディア「財新」は専門記者が独自に取材した経済、産業やテクノロジーに関するリポートを毎日配信している。そのなかから、日本のビジネスパーソンが読むべき記事を厳選。中国ビジネスの最前線、イノベーションの最先端を日本語でお届けする。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事