【朝ドラ】あんぱんのモデル「やなせたかし」が"心優しいヒーロー"描いた背景 幼少期にもらったアンパンの思い出
やなせの幼少期を振り返るにあたって、外すことができないエピソードがある。本人がこう振り返っている。
「ぼくがまだちいさい子どものとき、遠くの町へ遊びにいって財布を落してしまった。ぼくは何も食べることもできず、第一、電車のキップを買うお金がない。日暮れは追ってくるし、まわりは知らない人ばかり、いったいどうしだらいいのか、死ぬほど心細かったのです」
絶望的とは、まさにこのことだろう。こうなったら家まで歩いて帰るしかない。距離にして12キロばかり。線路沿いに歩こうと駅まで向かった。
しかし、駅に着いたやなせは、しばし呆然と立ち尽くす。
電車の中で食べた優しいアンパンの味
日暮れの駅は慌ただしく、帰宅を急ぐ人たちであふれていた。これだけ大勢の人がいても、困っている自分に気づいてくれる人はだれ一人としていない。そのことがなおさら、やなせを不安にさせたようだ。
「無限とみえるほど大勢の人がいても、それはまったく自分とは無関係で、言葉さえ通じない異国の人、いや、むしろ、人間以外の何かのようにさえみえます」
だが、いつまでもこうしているわけにはいかない。やなせがノロノロと線路への道を探そうとしたときのことだ。
「やなせ君!」
ふいに呼ばれたほうを見れば、友人と友人のお母さんの姿がそこにあった。やなせは安堵と喜びで胸がいっぱいになり、2人の姿にスポットライトがあたり、バラ色に輝いてさえ見えたという。
一緒に帰ることになって電車の中で食べたのが、アンパンだ。その味が格別に美味しく「ぼくは甘美な恍惚感にひたった。幸福は、時として不幸の時に実感する」と述懐している。
そして、このときにやなせは、子ども心にこう考えたのだという。
「本当のスーパーマンは、ほんのささやかな親切を惜しまないひとだ。そういう話をいつか書きたい」
こんな切なる思いが、優しきヒーローのアンパンマンを生み出すことになる。もちろん、幼いやなせはまだ、そんな未来を知る由もなかった。
【参考文献】
やなせたかし『人生なんて夢だけど』(フレーベル館)
やなせたかし『ボクと、正義と、アンパンマン なんのために生まれて、なにをして生きるのか』(PHP研究所)
やなせたかし『何のために生まれてきたの?』(PHP研究所)
梯 久美子『やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく』 (文春文庫)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら