南海電鉄、泉北高速鉄道「合併」で何が変わるのか 利用者は歓迎、約10億円の収入減はどうする?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
泉北高速鉄道
泉北ニュータウンを走る泉北高速鉄道(記者撮影)

大阪府の南部に広がる全国有数の大規模ニュータウン「泉北ニュータウン」。その動脈として走り続けてきたのが泉北高速鉄道だ。

南海電気鉄道の高野線に直通して大阪市中心部と結ぶ同鉄道は4月1日、親会社の南海が吸収合併。長らく親しまれた泉北高速鉄道の名に代わる新たな路線名は、南海の「泉北線」だ。

この記事の画像を見る(25枚)

難波に直通するニュータウンの足

合併で沿線利用者らの注目を集めるのは「運賃の値下げ」。これまで別会社として運行してきた泉北と南海が一体となることで、初乗り運賃の2度払いを解消する。大人普通運賃で平均7%、通学定期(1カ月)は38.8%の大幅値下げとなる。

泉北高速鉄道は、南海高野線の中百舌鳥(堺市)から分岐して泉北ニュータウンを横断し、泉北地域のもう1つのニュータウンであるトリヴェール和泉の玄関口、和泉中央(和泉市)に至る全長14.3kmの路線。途中に深井、泉ケ丘、栂・美木多(とが・みきた)、光明池の4駅がある。

【写真】いずれ見られなくなる「泉北高速鉄道」の社名が入った駅名の看板、すでに「NANKAI」に変わった車両のロゴ……南海電鉄との合併直前の泉北線の姿
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事