実は落ち込みやすい「のんびりタイプ」の人。指導するならチーム内での貢献を具体的に認め褒めるのがカギ
特定の対象に対して意識が向く傾向があるので、仕事では上司が、学校では先生が、家庭では両親などがその特定の対象となります。
従って上司や先生は「いつも見ている」「気にかけている」という意識を部下や生徒に持たせるとモチベーションが持続する傾向があります。
S選手の例
私がサポートしていた高校野球部のキャプテンS君は、地道な練習を黙々とこなし、手を抜かない姿勢は誰もが認めるところです。
ただ、実力はあるもののなかなか試合で結果が出ない状況が続いていました。
「自分ではやっているつもりですし、手応えもあるんですが…なんか試合で結果が出ないというか…よくわからないです」というS君。
「そっかぁ。S君は何のために甲子園を目指しているの?」と聞くと、「何のため…う~ん…自分が行きたいから。えっ? ちょっと違うな。甲子園がそこにあるから」なんじゃそりゃって感じですね。
「では、甲子園に行ったら喜んでくれる人はだれ?」と聞くと、「お母さん、ですね」と即答。
「なんで?」と聞くと、「いつも応援してくれている」と。
「じゃあ、甲子園に行く目的は決まっているね」と言うと、「お母さんを喜ばせるため」とはにかんだ笑顔で答えてくれました。
「どう? 今の気持ちは?」と聞くと、「なんかがんばれそうな気がします」と。
のんびりとしたこのタイプは表面上ではモチベーションが上がったかどうかは判断が難しいかもしれません。
しかし、練習態度や物事に対する姿勢を見るとわかることがあります。
S君はしっかりチームをまとめキャプテンシーを発揮しましたが、甲子園には届きませんでした。
ただ、その年のプロ野球ドラフト会議で指名を受けプロ野球選手の夢は叶えました。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら