「計画立てて上手くいく人」「大失敗する人」の違い きちんと計画通りに進められる人の重要な視点

✎ 1〜 ✎ 170 ✎ 171 ✎ 172 ✎ 173
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

いかがでしょうか? 計画と目標は違う、という話でしたね。

この連載の一覧はこちら

例えば、YouTubeをやろう!と決意したとします。そうすると、多くの人はいろいろと考えて、「YouTubeで、こういう動画を出して、1年間で5万人のチャンネル登録者を得たい!」という目標を立てるところまではできるでしょう。

でも、これはあくまで目標であって、計画ではありませんよね。「1年間で、YouTubeで5万人のチャンネル登録者を得る」という目標を達成するためには、その手段としての「計画」を考えなければなりません。

失敗も想定する必要がある

そしてそのアプローチ方法は、失敗も想定したうえで、複数個持っておかなければなりません。

「最初の3カ月で全然チャンネル登録者が増えなかったらどうするのか?」ということを考えて、「こういう動画で伸びなかったら、次はこういう動画を出していくようにしよう」などと、うまくいかなかったときの方法も事前にしっかり考えておく必要があります。これがなければ計画ではなく、ただ目標を掲げて満足しているだけになってしまうのです。

具体的にお話しすると、「計画」に必要なのは、「①最終的な目標」と「②その目標を達成するための手段」、そして「③中間点検のための目標」と「④中間点検でうまくいかなかったときのサブプラン」の4つだ、ということです。

「①最終的な目標」だけではもちろんダメですし、「②その目標を達成するための手段」が1つでもダメです。「③中間点検のための目標」と「④中間点検でうまくいかなかったときのサブプラン」も入れて、4つ合わせて初めて、「計画」になるのです。

この点をしっかりと意識している人は、勉強でも仕事でも結果を出すことができるはずです。ぜひ意識してみてください。

受験勉強や、子どもへの教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事