小田急藤沢駅「湘南の玄関口」が大変貌の予感 スイッチバックが名物だった江ノ島線の要衝
江ノ島線は、以前は通勤電車も相模大野方面と片瀬江ノ島方面を直通し、藤沢駅でスイッチバックをして前後の方向を変えていた。快速急行は2004年12月の運行開始時から藤沢発着が中心だった。
2022年3月のダイヤ改正で、ロマンスカーと早朝・深夜の一部列車を除いて同駅を境に運用が分離され、乗り換えが必要になった。「分離運転をしているので忘れ物が多いのもこの駅の特徴」(溝呂木管区長)という。

相模大野方面に走り去る新宿行きの快速急行。左が片瀬江ノ島方面に続く線路(記者撮影)
通勤電車は藤沢で乗り換え
新宿・相模大野方面は平日の日中は相模大野行きの各駅停車が1時間に6本、新宿行きの快速急行が3本設定されている。
片瀬江ノ島方面は基本的に1時間に5本ずつの各駅停車が往復している。途中に本鵠沼、鵠沼海岸の2駅がある。
新宿方面の快速急行は1番ホーム、片瀬江ノ島方面の各駅停車は4番ホームから発車する。

東側から見た藤沢駅のホーム。片瀬江ノ島方面の電車は4番ホームから発車する(記者撮影)
トピックボードAD
有料会員限定記事
鉄道最前線の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら