小田急藤沢駅「湘南の玄関口」が大変貌の予感 スイッチバックが名物だった江ノ島線の要衝

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

隣接する東海道線の駅の開業は1887年とかなり早い。江ノ電の駅は1902年の藤沢―片瀬(現・江ノ島)間の営業開始と同時に開業している。

小田急の藤沢駅は1929年4月1日、小田原急行鉄道が江ノ島線を開通させた際に誕生した。江ノ島線は当初から大野信号所(現・相模大野)―片瀬江ノ島駅間の全線が複線で、着工から開業までがちょうど1年という短期間だった。第2次世界大戦中から戦後しばらくは藤沢―片瀬江ノ島間が単線にされた時期があった。

現在のホームは2面3線で、東側が行き止まりになった頭端式。メインの改札はホームと同じ1階にある。改札を出て階段を上り、2階部分の自由通路を北に進むとJRの改札、南口のペデストリアンデッキを渡ると江ノ電の改札がある。ホームの階段を上った連絡通路にもJRとの乗り換え改札がある。

小田急 藤沢駅 江ノ電 乗り換え
ホーム上にある江ノ電への乗り換え案内。外国人観光客の利用を想定して英語で書かれている(記者撮影)
【写真の続き】相模大野・新宿方面と片瀬江ノ島方面の通勤電車は藤沢駅で乗り換える。江ノ電の乗り場への行き方も初心者には難易度が高い……かもしれない

駅の南北に街が広がる

南口の小田急の駅舎の東側には「フジサワ名店ビル」「ダイヤモンドビル」「CDビル(藤沢プライム)」が集まった「391地区」があり、地元の人たちに親しまれている。“藤沢のソウルフード”ともいわれる中華料理「味の古久家」などが有名だ。一方、南口で半世紀にわたって営業してきた「イトーヨーカドー藤沢店」は2025年1月13日に閉店している。

北口は「さいか屋藤沢店」や、かつては「丸井藤沢店」だった「ビックカメラ藤沢店」など比較的大型のビルが建ち並ぶ。藤沢市役所もJR線の北側にある。

さらに北には旧東海道の6番目の宿場町、藤沢宿があった一帯で「ふじさわ宿交流館」や、「遊行寺」で知られる時宗総本山清浄光寺がある。江ノ島線で1つ隣の藤沢本町駅も近い。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事