日米両首脳が突如言及した「エタノール」って何? CO2の排出抑制に効果的、日本政府も普及に本腰

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
アメリカ中西部イリノイ州のシカゴ近郊にあるガソリンスタンド。左側・黄色地の「E85」は、バイオエタノールを85%混合させたガソリン。アメリカでは現在10%混合させた「E10」がスタンダードだ。日本でも普及なるか(写真・編集部)

2025年2月6~8日に行われた日米首脳会談で、石破茂首相とアメリカのドナルド・トランプ大統領との間に良好な関係を築いた。会談後の記者会見でもなごやかな雰囲気で進められた。

会見での冒頭発言で石破首相は、とくにエネルギー分野で「LNG(液化天然ガス)輸出増加も含め、両国間でエネルギー安全保障の強化に向けて協力していくことも確認した」と述べた。

日米共同声明でも「アメリカの低廉で信頼できるエネルギー及び天然資源を解き放ち、双方に利のある形で、アメリカから日本への液化天然ガス輸出を増加することにより、エネルギー安全保障を強化する意図を発表した」とある。

実は今回の首脳会談で言及されたエネルギーはLNGだけではない。石破首相は「LNGのみならず、バイオエタノール、アンモニアといった資源を(アメリカから)安定的にリーズナブルな価格で提供されることは日本の利益だ」と記者からの質問に答えている。

石破首相がバイオエタノールに言及

トランプ大統領も「エタノールに関しては(中西部の)アイオワ州がとても喜ぶと思う。(同)ネブラスカ州など、すべての農業州がエタノールの供給先を求めており、私が気に入っている農家たちは喜んでそれを提供できるだろう」と返している。エタノールの原料となるトウモコロシ生産農家やエタノール工場は、アメリカ中西部に多いためだ。

実は2024年、日本ではバイオエタノールの利用について、これまでにない画期的な動きが見え始めた。それは、主に自家用車に使用されるガソリンにバイオエタノールを混ぜたバイオ燃料の使用拡大を目指す政策方針が固まったためだ。

バイオエタノールとは、トウモロコシやサトウキビを微生物によって発酵させて得られたものだ。また大豆油などの脂分を原料にして合成してつくられるバイオディーゼル燃料がある。これらはバイオ燃料と呼ばれ、また大気中の二酸化炭素(CO2)を増加させないため「カーボンニュートラル燃料」と呼ばれている。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事